ikimaの日記

市井のひとのよもやま話

テレマークスキー事初め。滑走編。

ようやく…ようやくちょこっとだけ分かって来たよ。

ありがとう師匠!

勝手に師匠と思っている方が複数名いらっしゃるのですが、その中で特に有効だったのが下記。

 

■リバースから入る。

リバーステレマークアルペンを緩斜面で練習してみる。

そうすると、もとがアルペンなのでそれはできる訳だw。

で、一番不安定になるニュートラル→曲がりはじめのところを、その、できるリバーステレマークで曲がってしまってから、脚を入れ替える動作をつける。

これが大変分かり易かった。

アルペンではなく、リバーステレマークっていうのがよかったかも。

リバース=谷脚を極端に引く動作をすることで、次の入替のあと、こんどは山脚の腰を引く動作というのが何となく理解できた気がする。

 

アルペンとは腰が逆。

テレマークは山側の腰を引くらしい。

これ、言われた瞬間に「なるほど!」ってー思ったんだけど、実際の動きが多少できるようになるのに1年かかりました。

 

シュテムより何より、これが一番分かり易かった。

自分はもともと運動苦手で、スピードも怖いので後傾になりまくるタイプ。

ただ、アルペンではほんのちょっと「ニュートラルでは突っ込んだ方が安定する」ということが分かっていた、というレベル。

なので、そこを安定してできる≒アルペンでやり過ごすというのは安心感があった。

で、次の目標なのですが…。

 

■脚を入れ替える動作が入る。

これも、たぶん超!当たり前のことなのだろうけど…分かるのに時間がかかった。

アルペンだと、ターン中は傾き調整で、ターンが終わった後に脚を入れ替えてるので、殆ど意識せずにやってたんだけど、テレの場合、おそらくは本来ニュートラルになってる最中に入替が発生する、ということになるのかな、と。

 そりゃ不安定になるよね。

でも、だからこそできたらキモチイイんだろうな、っていうのもちょっとだけ分かった気がする。

 

…というところでシーズン終わりになりましたので、忘れない様にめもしてみました。

 

テレマークスキー事初め。滑る前に編

前回の登坂編からのつづき。

 

■滑る前に。

シールを剥がす。

・…で、ここでシールを剥がしているのは当然、これから滑り降りる場所、ってことで。

 板を流さないように、片足づつ作業する、之大事だなーと思った。

 ⇒頂上とかで平らな場所なら良いけど、そこまで登りきらなかったりしがちなのでw。

  板を脱ぐ→シール剥がす→シールしまう→ワックス→板を履く

  ここまで、片方づつ、且つ谷脚を先にやったほうが無難。

 

また、アルペンとちがってスキーブレーキがないので、脱いだ板を置く時は必ず裏返して置くのがポイントだそう。

 

流すと、見えないところまで奔って、最後は谷間に…二度と帰ってこない、なんてことも充分想定できるそうな。

なので、これ重要。

 

テレマークスキー事初め。登坂編

さて、登山もしたことのない山の超初心者が初めてみたテレマークスキー

アルペンはやってた。但しゲレンデのみ。)

2年目になって、ようやく勘所の良い人なら二回目くらいでできるレベルになってきたので、忘れない様にめもを。

 

■登り。

シール登坂。

・直登のうちは、斜度がきつければきついほど前コバに乗る感じで体重をかけるとよいかも。

  ⇒斜面に対して垂直ではなく、重力に対して平行に力をかけるのが一番力がかかるはず。

  但し、頭を前に出さない。重心の上のほうが前にいくと、後ろに滑って行っちゃう。

  そのためには下を見ないで前を向く。

・ストックはゆっくり動かす。

 ⇒止めない、刺さない、ゆっくりスクロール、を心がけてみたら、

  アクティブリカバリ?動かしながら疲れが抜けていく感覚があった。

・トラバースぎみに登るときは、谷脚はガッと踏んで階段をつける。

 ⇒斜度がきついと、これしないとズリ落ちちゃうみたい。

 

上記はザラメのときに覚えたこと。

あとはたぶん深雪のときとかに使うキックターンとか覚えるのがいいと思うのですが、

とりあえずここまで。